本人確認書類
になるスマホで
確定申告が
できるマイナポータル
から転出届転入
予約ができる健康保険証
として使えるコンビニで
各種証明が
取得できる
市役所以外の場所で
マイナンバーカード申請
のお手伝いをいたします!
STEP1~STEP2まで、
会場でサポート
いたします!
- STEP1
-
無料で写真撮影
- STEP2
-
申請書を記入
- STEP3
-
申請書と写真を
ご自身で
ポストに投函
- STEP4
-
市役所窓口で
カードの
受け取り
この機会に
ぜひ、ご申請ください!
マイナンバーカードの
メリットと安全性
-

本人確認書類
になる -

スマホで
確定申告ができる -

コンビニで
各種証明が
取得できる -

健康保険証として
使える -

マイナポータル
から
転出届転入
予約ができる -

マイナポータル
から
パスポートの
申請が
できる -

オンラインで
行政手続きが
できる
-

顔つきの写真で
なりすまし防止! -

パスワードがないと
個人認証機能は
使えません! -

不正利用
しようとすると
ICチップが壊れる! -

紛失した場合、
24時間365日
停止出来ます!
常設
会場
-
サンエー那覇メインプレイス
住所
〒900-0006
沖縄県那覇市おもろまち4-4-9
会場
5階 中央エントランス
受付時間
10:00~18:30(最終受付18:30)
開催日:
2025年9月1日(月)~2026年2月28日(土)
(窓口お休み期間:2025年12月29日(月)~
2026年1月3日(土))
持ち物
常設
会場
-
イオン那覇
住所
〒901-0155
沖縄県那覇市金城5-10-2
会場
4階東側エレベーターホール
受付時間
10:00~18:30(最終受付18:30)
開催日:
2025年10月1日(水)~2026年1月31日(土)
(窓口お休み期間:2025年12月29日(月)~
2026年1月3日(土))
持ち物
読み込み中...受付方式によってマイナンバーカードの
受け取り方法が異なります。
- 交付時来庁方式(ブルー)
- カードの受け取りは市役所窓口のみ。
- 申請時来庁方式 又は 出張交付窓口(ピンク)
- 郵送(本人限定郵便)でのカードの受け取りが可能。
出張交付窓口とは?
出張窓口での本人確認後、郵送(本人限定郵便)でのカードの受け取りが可能。
※再発行や代理人交付の受付は出来ません。
ご来場時の注意点
申請対象
- 那覇市に住民登録がある方で、初めてマイナンバーカードを申請される方 または マイナンバーカードの更新手続きをされる方
- 申請者本人(15歳未満及び成年被後見人の方は法定代理人ともに)が会場に来ることができる方
- 申請から3か月以内に住所や氏名を変更する予定がない方
- 初めてマイナンバーカードを申請される外国人住民の方の場合、在留期間が3か月以上ある方
出張交付対象者
- 那覇市に住民登録がある方
- 申請者本人(15歳未満及び成年被後見人の方は法定代理人ともに)が会場に来ることができる方
- カードを申請済みで交付通知書(ハガキ)をお持ちの方
- 再発行や代理人交付の受付は出来ません
当日の持参物
交付時来庁方式
(カードの受け取りは市役所)の場合
以下の「確認書類」をお持ちください。
確認書類
通知カード
もしくは
個人番号通知書
または
QRコード付き
交付申請書
(お持ちの方のみ)
※「QRコード」は(株)デンソーウェーブの登録商標です。
※上記をお持ちいただかなくても申請サポートは可能ですが、あとからご自身で交付申請書にマイナンバーを記載する必要があります。
申請時来庁方式
(本人限定郵便での受け取り)の場合
①ご準備いただくもの
-


通知カード又は
個人番号通知書 -


本人確認書類
-


住民基本台帳カード
(お持ちの方のみ)
②本人確認書類
カードの郵送交付(本人限定郵便)が可能となる本人確認書類等の組み合わせは以下の通りです。
- ⑴通知カード又は個人番号通知書をお持ちの方 Aの書類 1点 または Bの書類 2点
- ⑵通知カード又は個人番号通知書をお持ちでない方 Aの書類 2点 または Aの書類から1点 + Bの書類から1点
※上記、組み合わせが揃わない場合は、後日、市役所窓口までカードの受け取りにお越しいただく必要があります。
| A |
※有効期限内であって、顔写真付きのものに限る 住民基本台帳カード、旅券、運転免許証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、運転経歴証明書(H24.4.1以降のもの)、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
|---|---|
| B |
※住民票に記載されている「漢字氏名+生年月日」または「漢字氏名+住所」が記載されている以下の書類 資格確認書、健康保険証(有効期限あり、注1)、介護保険証、年金手帳、年金証書、戦傷病者手帳、無線従事者免許証、船員手帳、生活保護受給者証、海技免状、特種電気工事資格者認定証、教習資格認定証、電気工事士免状、運行管理者技能検定合格証明書、耐空検査員の証、動力車操縦者運転免許証、猟銃・空気銃所持許可証、航空従事者技能証明書 (注1)現在お持ちの健康保険証については、令和7年12月1日まで本人確認書類となります。 |
ご注意
※本人確認書類等が不足する場合、マイナンバーカードをご自宅に郵送する事ができません。マイナンバーカード交付の準備が整い次第、個人番号カード交付通知書をご自宅にお送りしますので、カード受け取りのためご本人が那覇市役所へお越しいただく必要があります。
※15歳未満の方の申請の場合は、申請者ご本人及び法定代理人の方の来場と各々の本人確認書類が必要です。
出張交付窓口
(本人限定郵便での受け取り)の場合
①ご準備いただくもの
-


通知カード
-


本人確認書類
-


住民基本台帳カード
(お持ちの方のみ) -


交付通知書
②本人確認書類
カードの郵送交付(本人限定郵便)が可能となる本人確認書類等の組み合わせは以下の通りです。
- ⑴ Aの書類 1点 または Bの書類 2点
※上記、組み合わせが揃わない場合は、後日、市役所窓口までカードの受け取りにお越しいただく必要があります。
| A |
※有効期限内であって、顔写真付きのものに限る 住民基本台帳カード、旅券、運転免許証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、運転経歴証明書(H24.4.1以降のもの)、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
|---|---|
| B |
※住民票に記載されている「漢字氏名+生年月日」または「漢字氏名+住所」が記載されている以下の書類 資格確認書、健康保険証(有効期限あり、注1)、介護保険証、年金手帳、年金証書、戦傷病者手帳、無線従事者免許証、船員手帳、生活保護受給者証、海技免状、特種電気工事資格者認定証、教習資格認定証、電気工事士免状、運行管理者技能検定合格証明書、耐空検査員の証、動力車操縦者運転免許証、猟銃・空気銃所持許可証、航空従事者技能証明書 (注1)現在お持ちの健康保険証については、令和7年12月1日まで本人確認書類となります。 |
ご注意
※交付通知書を紛失、または持参を忘れた場合は受付ができません。あらかじめご了承ください。
※本人確認書類等が不足する場合、マイナンバーカードをご自宅に郵送する事ができません。マイナンバーカード交付の準備が整い次第、個人番号カード交付通知書をご自宅にお送りしますので、カード受け取りのためご本人が那覇市役所へお越しいただく必要があります。
※15歳未満の方の申請の場合は、申請者ご本人及び法定代理人の方の来場と各々の本人確認書類が必要です。
※再発行や代理人交付の受付は出来ません。
申請から受け取り
までの流れ
交付時来庁方式
(カードの受け取りは市役所)の場合
-

-
ご来場 -
持参物をお持ちの上、ご本人様が申請会場へお越しください。
※15歳未満の場合、法定代理人の方もお越しいただく必要があります。
-
-
必要な持ちもの
●初めてマイナンバーカードを申請される方
- ・マイナンバーカード交付申請書(QRコード付)
- ・上記をお持ちでない方は、個人番号通知書又はマイナンバー通知カード等、 ご自身のマイナンバーが分かるもの。
●マイナンバーカードの更新手続きをされる方
- ・マイナンバーカードの有効期限通知書
※有効期限通知書の 「有効期限が到来するもの」欄に「マイナンバーカード」と記載されているもの - ・有効期限通知書に同封されているマイナンバーカード交付申請書(QRコード付)
- ・上記をお持ちでない方は、マイナンバーカード
※何も持たずにお越しいただいた場合でも、 顔写真の無料撮影と申請書の作成方法をご案内できますので、 お気軽にお立ち寄りください!

有効期限通知書
-

-
申請手続 -
会場で係員が申請を受付・写真撮影いたします。
-
-

-
ポストに投函 -
記入した申請書をご自身でポストに投函します。
-
-

-
那覇市役所で
受け取り -
受取準備が出来たら交付決定通知書(はがき)をお送りします。
カードをお受け取りの際は、事前にご予約(ネット予約または予約受付センター(ハガキ記載)へ電話予約)のうえ、ご来庁をお願いします。
-
申請時来庁方式
(本人限定郵便での受け取り)の場合
-

-
ご来場 -
持参物をお持ちの上、ご本人様が申請会場へお越しください。
※15歳未満の場合、法定代理人の方もお越しいただく必要があります。
-
-

-
申請手続 -
会場で係員が申請を受付・写真撮影いたします。
-
-

-
本人限定郵便で
受け取り -
後日、マイナンバーカードを住所地に本人限定郵便で郵送しますので、ご自宅でお受取りください。
※書類不備などにより本人確認ができなかった場合、本人確認書類が不足している場合は、市役所での受け取りが必要となります。
-
出張交付窓口
(本人限定郵便での受け取り)の場合
-

-
ご来場 -
持参物をお持ちの上、ご本人様が申請会場へお越しください。
※15歳未満の場合、法定代理人の方もお越しいただく必要があります。
-
-

-
申請手続 -
会場で係員が本人確認をいたします。
-
-

-
本人限定郵便で
受け取り -
後日、マイナンバーカードを住所地に本人限定郵便で郵送しますので、ご自宅でお受取りください。
※書類不備などにより本人確認ができなかった場合、本人確認書類が不足している場合は、市役所での受け取りが必要となります。
-
マイナンバーカードをお持ちの方!
お手続きいたします!
-

マイナ保険証の登録
従来の健康保険証は、令和6年12月2日以降新たに発行されなくなりました。
現在、マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とするしくみに移行しています。 -

公金受取口座登録
公金受取口座登録を登録しておくと、緊急時の給付金や児童手当、今後の給付金の申請をする際に、口座情報の記入や通帳の写しなどを提出する必要がなくなります!
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込支援及び公金受取口座の登録支援
●手続きできる方
- 申請者本人(15歳未満及び成年被後見人の方は法定代理人ともに) が会場に来ることができる方
- マイナンバーカードに有効期限内の利用者証明用電子証明書が搭載されており、4桁の暗証番号の確認ができる方
- マイナンバーカード
- 口座情報がわかる書類 (通帳やキャッシュカード)
- ※公金受取口座の登録希望の方のみ


